最新のアイサイトから見えてくる、完全自動運転への道筋とは

subaru

SUBARUが開発し、同社のクルマに搭載されている運転支援システム「アイサイト」ですが、最新バージョンでは、「ツーリングアシスト」という新機能が追加されました。

この「ツーリングアシスト」には、ステアリングを制御する機能が搭載されており、同システムの大きな特徴になっています。

ステアリングが自動制御されるということは、従来から搭載されていたアクセル・ブレーキの自動制御と併せて、条件付きながらも自動運転状態を作り出すことになります。

なお、「ツーリングアシスト」では、アクセル・ブレーキの自動制御可能な速度域の上限を従来の時速100km/hから約120km/hに引き上げ、下限は時速65km/h以上となっていたものを停車時(0km/h)までに引き下げて、利便性を大きく高めています。

そのことにより、以前までは高速道路での高速巡航中に限って使用される、いわゆる「クルーズコントロール」であったのに対し、「ツーリングアシスト」では、より”自動運転”のフィールに近づいていると言えるのではないでしょうか。

同様の機能としては、既に日産が「プロパイロット」として実用化していますが、こちらは「高速道路 同一車線自動運転技術」と称され、”自動運転”というワードを前面に押し出しています。

確かに、ステアリング、アクセル、ブレーキの3つを自動で制御(操作)するわけですから、”自動運転”と称されるのは理解できます。しかし、一般的に認識されている”自動運転”とは、運転者の介入を必要としない「完全自動運転」を想定する人が多いでしょう。

そういう意味では、日産のプロパイロットは「完全自動運転」には至っておらず、先進技術の一部を搭載し、実用化したに過ぎませんが、広告表現等を見た方は想定以上の期待をし、誤認する可能性も大いにありそうなのが少し心配なところです。

ここで、SUBARUのアイサイト・ツーリングアシストに話を戻しますが、こちらの場合は、”自動運転”というワードは基本的に使用せず、安全運転を支援するシステムという位置付けを崩していません。

それもそのはずで、現行モデルでは、全てのコーナーに対しステアリングのアシストが入るわけではなく、「時速40km/hでは70Rまで」等、速度に対するRの制限値が決められているので、運転者はクルマまかせにすることはできなくなっています。

また、同様にステアリングから手を放した場合も10秒を経過すると警告が発せられ、従わない場合は、同機能がキャンセルされることからも、いわゆる”自動運転”にはほど遠いものであることが明白です。

しかしながら重要なのは、これらの機能がすでに「実用化」されているということです。ご存知の通り、自動車に搭載する新機能については、特に安全性に関わる部分は、数多くのテストと検証を繰り返し、万全な状態であることを確認した上で搭載されています。

ですから、現在開発中の自動運転システムは、既に実用化されているシステムを遥かに超えており、かなり完成形に近いところまで到達しているわけですが、そちらについては、以下の動画が参考になると思います。

以上の動画をご覧いただいて、自動運転システム自体、既に大方はカタチになっていることがお分かりいただけたと思います。

もちろん、ドライバーの関与を全く必要としない「完全自動運転(レベル4)」の実用化には、まだまだ年月が必要ですが、今後発売される車に、どのような新しい運転アシストシステムが搭載されるのか、今から期待が膨らみます。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

当サイトについて

ページ上部へ戻る